保険会社の仕組み|保険の販売でどのように利益を得ているのか?
この記事では保険のビジネスモデルについて解説します。
人が一生に支払う保険料の総額は1,000万円以上ともいわれています。
かなりの金額を支払うので、たとえば、ケガや病気で入院したとき保険会社から保険金が支払われるといった程度の認識では保険に加入するのは危ないかなと感じますよね。
だからこそ、保険の仕組みを知ることが大切で、仕組みを知ることでお得な保険の入り方を選ぶことが出来るようになります。
保険のビジネスモデルを理解する
結婚や子どもが生まれたのをきっかけに、自分に万が一のことがあった場合を想定して家族の生活を守るために保険に加入している人は多いはずです。
しかし、改めて考えると、その仕組みや保障の意味などは、よくわかっていないという人も多いのではないでしょうか。
「病気などで収入が得られなくなった場合に、支払った保険料が保険会社から返ってくる」という程度の曖昧な理解では危険です。
そもそも保険というのは、加入者の誰かに問題が起きたときに、保険会社を通じて助け合うかたちで仕組みが成り立っています。
加入者が納めた保険料を保険会社が管理して、誰かがケガをしたり亡くなったりしたときに、保障内容に応じて一部が支払われるのです。
「もしもの時のための備え」として、毎月いくらかを保険会社に支払うシステムになっています。
また、保険金が受け取れるのはケガや病気だけではなく、商品にもよりますが、保険には期限があり、それを満たした時点で契約は満了となり、満期返戻金として保険金が返ってくる商品もあります。
なお、この保険金の額は、商品や保険のタイプによって変わってきます。
払い込んだ保険料に対して返ってくる満期保険金の割合を利率といい、これが高いほど貯蓄性が高い保険といえます。
保険を利用する前に基本的な仕組みを知る
このように保険のビジネスモデルを考えると、保険会社のメリットは低いのではないかと思えてきます。
たとえば、加入して保険料を充分に払う前に病気やケガになる被保険者がいると、保険金の額が保険料よりも高くなってしまうこともあります。
また、多くの人が満期まで保険を利用し、そこに保険料の総額と変わらないような額の保険金を支払っていては、利益は生まれません。
保険会社はどのようにして利益を得ているのでしょうか。
実は保険会社が加入者から得た保険料を運用することで利益を生み出しているのです。
大規模の資本を利用し、幅広い商材に投資することで、リスクを避けて運用しています。
また、保険会社は会社の経営に利用できる範囲を設けた上で保険料を設定しています。
この経営に使える分の保険料、つまり保険会社の経費や儲けとなる付加保険料があるから保険会社は利益をあげられるのです。
また、中には保険を自ら解約する契約者もいますが、その場合でも解約返戻金として、契約者のもとにはお金が返ってくるのですが、この金額が保険料より少額になっていることがほとんどであるため、保険会社からすると、この差額も利益になります。
保険会社のビジネスモデルは消費者にはほとんど無関係に思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
会社の利益、特に運用の利益は、終身保険や個人年金保険の利率に直接関わってきます。
現在はどこも低金利になっており、運用による利益はほとんど期待できません。
そのため、どれだけ貯蓄性が高い保険であっても、保険料に対する保険金の利率は1%程度です。しかし、30~40年ほど前にはこの利率が5%もあったのです。
この差を左右するのが、保険料を運用して得られる利益で、中には「予定利率」を設定し、最終的に満期返戻金としてその利率に合わせた保険金を返還すると設定している保険もあります。
1990年代ごろにそういった保険に加入していたという人は、満期まで持っていることで利益を得られる可能性があります。
まとめ
集められた保険料は、一部は経費として使われますが、大部分は将来の保険金などの支払いのために積み立てられ、運用します。
運用方法は、株式や公社債などの有価証券であったり、企業にお金を貸したりするなどしています。
保険料に関しては基本的に年齢が若ければ、死亡率は低くなるため安くなり、年齢が高くなれば死亡率も上がるので高くなります。
また、予定利率が高いときは利息が多く見込めるので保険料が安くなり、予定利率が低いときは利息があまりつかないので、保険料が高くなります。
現在は、低金利の状況下で予定利率が低いため、貯蓄性が高い保険については高金利時代の保険と比較すると保険料が割高ということになります。
これらのことは保険を比較するときに役に立つので覚えておきましょう。
-----
この記事はエーエフコースの記事より転載しています。